大阪・関西万博2025会場で
心配なのが、必須アイテムの
スマートフォンの電池切れ。
万博でスマホの電池切れになったら
どうするか?対応策を紹介。
万博でスマホの電池切れしたときの対応策

- レンタルモバイルバッテリー
- 万博会場でモバイルバッテリーの購入
- 無料の充電スポット利用
- 自分の携帯バッテリー
次に対応策を紹介します。
レンタルモバイルバッテリーの利用
有料のレンタルモバイルバッテリーを
現地で利用しましょう。
レンタルモバイルバッテリー貸出場所
レンタルモバイルバッテリーの
貸出場所は▼
- 夢洲駅のローソンの横
- 東ゲートくぐってすぐ左手の建物
- 西ゲートのインフォメーションの奥
地下鉄の改札口を抜けて
右手奥にローソンが見えるはず。
その横にレンタルモバイルバッテリーの
ChargeSPOTが用意されています。

隣にはWi-Fiレンタルもや
外貨の両替機も用意。

電車の中で「電池切れどうしよう……」
なんて心配しだしたら利用しましょう。
会場入る前なので、利用者の競争率は
低いため、おすすめのスポットですわ。
東ゲートくぐってすぐ左手の建物、
クロネコヤマトなどある並びにも
モバイルバッテリーの貸し出しが▼

こちらもChargeSPOT店舗なので、
レンタルモバイルバッテリー
だけでなく、Wi-Fiレンタルも用意。

地下鉄のモバイルバッテリーよりかは
利用されていますが余裕はあります。

西ゲートから大屋根リングに向かう脇に
インフォメーションがあります。
その奥にもChargeSPOTがあります。
レンタルすべて終了とかは
無いと思いますよ。
万博会場現地でモバイルバッテリーの購入をする
- 東ゲート側だとEXPO2025 EAST郵便局
- 東ゲート側だとアカカベ 大阪ヘルスケアパビリオン店
- 西ゲート側だとEXPO2025 WEST郵便局
- 西ゲート側だとアカカベ 風の広場店
購入希望でしたら、東ゲート通過して
すぐ右手の建物の「EXPO2025
EAST郵便局」でモバイルバッテリーの
販売がされています。
もうひとつは、同じく東ゲート近くの
メディカルストア(薬販売)の
「アカカベ 大阪ヘルスケア
パビリオン店」で購入しましょう。
アカカベ 大阪ヘルスケアパビリオン店は
予約なし展示の入場口から入って
出口に用意された飲食販売ブースに
設置(飲食販売の入口からも可)。
西ゲートだと「EXPO2025 WEST郵便局」
でも販売されています。西ゲート抜けて
正面の黒い建物の並びに
EXPO2025 WEST郵便局が存在します。

もうひとつは、こちら西ゲートから西の
メディカルストア「アカカベ」の
「アカカベ 風の広場店」
無料の充電スポット利用

あなたの最寄りの
無料の充電スポットの
位置を東ゲートの順から紹介します。
無料の充電スポットの東ゲート寄りの場所は「団体休憩所東」前ベンチと「電気館とウーマンズパビリオン」前のベンチ
無料の充電スポットで
東ゲート寄りの場所は
「団体休憩所東」前の
ベンチ「そらいす」です。
会場で乗っている所を見かける
電動カート「パーソナルモビリティ」の
駐機場の脇に、黒枠のベンチがソレ。
LightningとType-Cケーブルが
1本ずつ、それぞれ両脇に
取り付けられています。
もうひとつの無料の充電スポットの
東ゲート寄りの場所は
「電気館とウーマンズパビリオン」
の前の三角型ベンチです。

ベンチの端の丸いポイントの上に
載せると、充電してくれますよ。
ただの椅子と思って座っている人も
多いため、充電できる穴場スポット。

ワイヤレス充電スポットは、
Qi対応機種であれば充電できます。
置き位置のコツはいりますけれど
存分に充電なさってください。
無料の充電スポットの西ゲート寄りの場所は「未来の都市」前と周辺、「西ゲート マーケットプレイス」前、「パソナ館」前と「ポーランド館」前
無料の充電スポットの
西ゲート寄りの場所は
「未来の都市」の前の
三本の柱です。

風力と太陽光を電気に変えて、
一柱に一台充電できます。
こちらもワイヤレス充電スポットで、
Qi対応機種であれば充電できます。
ただし、置き方の癖があり、
少しでもスマホの位置がずれると
充電できません。癖が強いので
すこしイラつきます。
写真の状態は充電できていません▼
充電成功した瞬間は、充電の表示が
一瞬表示されます。その表示で
成功しているか確認しましょう。

「OPTree2(オーピーツリー・ツー)
太陽光発電ベンチ」は、西ゲートと
フューチャーライフパークに
三ヶ所存在します。
USBで充電しますけれど、
一人座りになるため、充電する気のない
人に占領されている場合があります。
もうひとつの「パソナ館」前は、
USBのType-AとType-C、
どっちのタイプにも対応している、
屋根付きのベンチですわ。
西側ゾーンの一番端、
「EXPOへリポート」前にも
双葉を形どった充電ベンチ
「OPTree2」が存在します。

ベンチ足元のスペース、蓋を開けると
Type-AのUSB差し込み口が2個用意。

「EXPOへリポート」観覧後か、
「未来の都市」か「フューチャー
ライフビレッジ」へ立ち寄ったときに
使えるか確認しましょう。
無料充電スポットのために
向かうのは得策ではありません。
そこまで行かなくても、手前の
「EXPO アリーナ」出口横と
「風の広場 マーケットプレイス」の
近く、二ヶ所にも
同じ形のものが用意されています▼

もっと手前には、西ゲートの真向かい、
「西ゲート マーケットプレイス」前の
幅広ベンチも充電できます▼

屋根付きでも隙間があるため、
雨除けはムリな作りです。
こちらも壁のUSB差し込み口から
充電するタイプになっています。

雨の日撮影なので誰も座っていません▲
晴れていたら、充電よりも休憩目的で
座っている人が多数いるため、
このベンチでは利用しにくいかも……。
「ポーランド館」前の独自のタイプの
充電ベンチも用意されています。

ベンチと長方形のオブジェの
両方で充電が可能です。

行列の陰に隠れているので
気付きにくい印象ですし、
実際使っている姿をほとんど見ません。
自分の携帯バッテリー
「わかっとるわ!」と
突っ込んでるでしょうけれど、
思い出していただくために
あえて提示しますね。
自宅から携帯バッテリーを
持っていくのを忘れないように。
万博会場に持ち込みできますから。
持っていったけど、それでも
電池切れしてダメだった……
という場合に、先ほど紹介した
レンタルモバイルバッテリー、
無料スポットで充電を試しましょう。
まとめ:万博でスマホの電池切れはどうする?対応策は?

- レンタルモバイルバッテリー
- 夢洲駅のローソンの横
- 東ゲートくぐってすぐ左手の建物
- 西ゲートのインフォメーションの奥
- 万博会場でモバイルバッテリーの購入
- EXPO2025 EAST郵便局
- アカカベ 大阪ヘルスケアパビリオン店
- EXPO2025 WEST郵便局
- アカカベ 風の広場店
- 無料の充電スポット利用
- 団体休憩所東前のベンチ
- 電気館とウーマンズパビリオン前の三角ベンチ
- 未来の都市の前の柱
- パソナ館の前のベンチ
- EXPOへリポートの前の双葉屋根のベンチ
- 「EXPO アリーナ」出口横
- 「風の広場 マーケットプレイス」の近く
- 西ゲートの真向かい、「西ゲート マーケットプレイス」前
- ポーランド館の前のベンチとオブジェ
- 自分の携帯バッテリー
スマートフォンの電池切れの際、
利用すべき有料・無料の
充電スポットなどを紹介しました。
無料の充電スポットは、
西側に多く存在していますね。
無料の充電スポットの数は
限られているため、最大でも
8割前までの充電で良しとして
他の方に譲ってあげましょう。
謙譲する気遣いも、
万博の分かりあう精神にのっとった
行動ですからね!