どうしても行きたい、狙っている
大阪・関西万博2025の
パビリオン・イベントの予約を
取る方法のコツを紹介。
ただし裏技ではなく(存在しない)、
正当な方法で確率を高める手段です。
結論は「ひとつに絞る!」
だからアナタも私でもできる方法です。
やり方を詳しく解説しました。
安心して最後まで読み進めてください。
狙ったパビリオン・イベントの予約を取る方法

あなたがどのパビリオンやイベントを
狙って取りたいか?どうやってとれる確率を
高めるか?といった戦略を立てましょう。
まずは大阪・関西万博会場の来場日時を決める必要がある
「太陽のしずく」や「住友館」といった、
あなたの狙う人気のパビリオン・イベントの
予約を取るには、まず先に万博会場の
来場日時を決める必要があります。

日時が決まらないことには、あとの
パビリオン・イベントの予約ができません。
来場日時は出来るだけ早めに
決めておきましょう。
そうでないと朝の9時から来場したくても
入場予約がいっぱいになりますもの。
少なくとも公式サイトの「今週の万博」の
下にスクロールすると表示される
「当面の混雑予測と来場日時予約の状況」で
今後4週間の会場混雑予想と来場予約枠の
空き状況は確認しておきましょう▼
→ 毎日更新の公式 今週の万博
パビリオン・イベントの予約方法
EXPO2025デジタルチケットサイトか
公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」から
パビリオン・イベントの予約ができます。
公式サイトの案内も
以下の様に解説しています。
- 入場2ヵ月前からの抽選予約
- 入場7日前からの抽選予約
- 入場3日前からの先着予約
- 入場当日のゲートをくぐった10分後から先着予約
参考:公式 予約・抽選ガイド より
狙ったパビリオン・イベントを取る戦略は事前予約を一点に絞ること
万博会場への来場日時を決めてから、
2か月前抽選予約と7日前抽選予約が
できるようになっています。
2か月前抽選予約と7日前抽選予約、
あなたがどうしても行きたいと願う
ひとつのパビリオン・イベントに
絞って予約をするのが当てる戦略。
2か月前抽選予約と7日前抽選予約は、
第一希望から第五希望まで
予約枠が使えます▼

2か月前抽選予約で時間をずらしながら
ひとつのパビリオン・イベントに
絞って予約をいれておく。
抽選に当たればおめでとう!
外れたら7日前抽選予約に賭けましょう。
7日前抽選予約も2か月前と同様に
ひとつのパビリオン・イベントに
絞って予約をいれておく。
こうすれば、高い確率で
望みのパビリオン・イベントの
予約が取れるでしょう。
第五希望まで登録が完了した後の予約画面で
すべての希望の登録が完了したあと、
必ず「この内容で抽選を申し込む」を
クリックしてください▼

最後のクリック操作をしないと
申込は完了しないので
注意してください。
もう一度繰り返します。
最後のクリック操作をしないと
申込は完了しないので
注意してください!
私はこの操作をし忘れたせいで、
7日前抽選予約のすべて無効になった
失敗の経験があるため、
強く注意喚起しておきます!
「ひとつに絞れない‥‥‥」というのなら、
多くてもふたつまでの予約にしましょう。
予約を絞る理由は次に解説します。
2か月前・7日前の抽選予約は各1つの予約枠しか取れない?

ココ、私も失敗したと
痛感する内容なんです。
2か月前抽選予約と7日前抽選予約は、
第一候補から第五候補まで
予約枠が使えると解説しました。
5つの予約枠が使えますけれど、
当選するのは
そのうちのひとつだけ。
事前予約で5つも予約が
とれるわけではありません。
公式サイトでも注意書きはあるものの、
小さな文字のためにわかりづらい‥‥‥。
だから欲張って別々に5つの
パビリオン・イベントを予約するのは
当たりの確率を下げるだけです。
それと、私が当たっていないので
ちゃんと確認できていませんが、
「2か月前・7日前予約でひとつづつ
予約を取れる」ようです。
だから2か月前抽選予約で当たった場合、
7日前抽選予約で別の
パビリオン・イベントの予約ができるので
当たれば儲けものとして挑戦しましょう。
3日前先着予約は、4日前の夜11時からログインすること
2か月前予約と7日前予約は「抽選」
だから当たり外れの報告を公式アプリの
メールで受けるまで祈るばかり。
だけれども入場の3日前予約は「先着」
ココですぐ行動に移せば取れますよ!
3日前先着予約は、
4日前の夜11時から
ログインすること!
5月の上旬までは30分前にログインすれば
何とか3日前先着予約にすべり込めました。
けれども5月中旬から、公式アプリへ
1時間前にログインしてないとできません。
前日から数万人の人間がログインするため
操作できる番まで待たされるからです。
ログイン出来たらあなたが狙っている
パビリオン・イベントに空きがあるか
すぐに確認しましょう。
2か月前・7日前の抽選予約で当たっていても予約できるからチャレンジすべき
3日前先着予約は、
2か月前・7日前の抽選予約で
望みのパビリオン・イベントの
予約がとれていても利用できます。
だからここで、あなたの二番目の候補の
パビリオン・イベントの予約を
しておきましょう。
最後は当日先着予約に賭ける
2か月前・7日前の抽選予約も
3日前先着予約でも
希望するパビリオン・イベントの
予約ができなかったら‥‥‥。
最後は当日先着予約に賭けるしか
ありません。そのためにも、
朝の9時から来場しておく必要があります。
東西ゲート関係なく、
すぐ満員になる9時枠10時枠が空いていれば
そちらを予約しておきましょう。
ゲートを抜けて10分後にアプリの予約ができるかチェックすること(ゲートインからアラームで10分後セットすると忘れない)

会場ゲートを抜ける前に、係員が
入場者のQRコードをチェックします。
チェック後に、いよいよ万博会場へ
入場できますよ。
無事ゲートインしたら、そこから
10分後に「当日先着予約」が可能に。
案外10分後のことを忘れがちになるので、
ゲートインした直後に10分後の
アラームをセットしておきましょう。
実感としてスマホアプリよりも会場の予約端末機から予約しやすい
万博会場内に設置されている
「パビリオン・イベント当日登録端末」の
予約端末機から予約ができます。
会場の予約端末機のある場所は、
- パビリオン・イベント当日登録センター
- 6ヶ所の案内所
合計7ヶ所点在します。

実感として、スマホアプリよりも
会場の予約端末機からのほうが
すぐに予約ができました。
※公式情報でないため、
あくまで私の感想です。
ただし会場の予約端末機を利用するにも
並ぶハメに‥‥‥。並びながら
アプリで挑戦してみて、無理だったら
予約端末機で空きを確認してみましょう。
当日予約はアプリ・予約端末機問わずひとつだけ
当日予約もできるのはひとつだけ。
公式アプリでも予約端末機でも
別々に予約できるわけでなく、
後にした予約のひとつだけです。
※一回ごとの予約制なので、
あれこれと独り占めができません。
当日予約を先にしたものが
予約取り消しになるので要注意ですよ。
当日予約は使ったら再度利用可能になるので使い倒せ!
パビリオン・イベントへの入場の際、
係員がQRコードで読み込みます。
それで予約しているか調べられます。
無事チェックできたら、そこから
当日予約の権利が復活します。
QRコードを読み込んで無事に
入館できたのなら、すぐ確認しましょう。
しかも当日予約は何度でもつかえるため、
アプリから予約をこまめに確認すべきです。
もちろん予約端末機からでも
できますよ!
※ただし当日予約枠ひとつの条件は
同じなのでご注意ください。
スマホの充電は当日に100%にする。電力低下するとアプリの反応が遅くなるから
現地に行って当日予約できるか
アプリを使い続けた人間にしかわからない、
重要な話もしておきましょう。
公式アプリにログインを繰り返すと
けっこう電力を食います。
日常生活では二日以上電池が持つiPhone。
なのに夜9時を回ったところで
残量20%以下まで減っていました。
なので、あなたの出発前の時点で
スマホの電池は100%が望ましいです。

電力が低下すると、アプリの反応も
遅くなるため電池切れには注意しましょう。
太陽のつぼみは毎週水曜にメンテナンスのため予約できない?
参加できる人数がずば抜けて少ないため
プラチナ予約扱いになっている
万博サウナ「太陽のつぼみ」
7日前抽選予約したくても
なぜか予約に表示されず
悩んでいました。もしかして
予約終了なの‥‥‥?と。
けれども
公式サイト「EXPO 2025 Visitors」の
イベントで「太陽のつぼみ」を検索したら
休みの日がわかりました▼
→ EXPO 2025 Visitors イベント
主に水曜日がメンテナンス休日なので、
その日は別の予約を入れましょう
(例外の日もあるでしょうから
事前にチェックしてください)。
通期パスは最大3日分の予約しかできない
10月13日の閉演まで何度でも
来場できる万博の「通期パス」
2か月前・7日前の抽選予約の回数も
増やせるからいいことずくめ。
ただし、通期パスの来場予約は
3日分しかできません!

ただし直近の来場した予約枠の
次の日の0時をまわると、
次回使える来場予約枠は復活します。
なので2か月前抽選予約のために
ひと枠使うと、のこり2日分の枠で
来場予約が使えないことになります。
少ない日数なりに戦略的に考えて、
「2か月前抽選予約を使ってまでも
絶対に見たいパビリオン・イベントが
ある!ある!ある!」くらいの
熱量のものだけに使いましょう。
もしくは「7日前抽選予約ができる
3枠にして使いまわす」ことで、
望みの予約を手にしましょう。
イタリアパビリオンは独自のアプリからも予約できた‥‥‥
国のパビリオンで、
1、2を争うほど人気なのが
「イタリア館」
万博公式ではないものの、
イタリア政府公式!のアプリからも
入館の予約ができたんです‥‥‥。
そう、予約ができたのですが
5月14日時点で、10月13日までの
予約がすべて埋まりました‥‥‥。
あとはキャンセル待ちなのか‥‥‥
それすら不明なので、私は諦めましたよ。
並べば入れますから諦められたわけです。
もしあなたが諦めきれないなら、
こまめにチェックしておきましょう。
イタリア公式サイトは以下から▼
まとめ:戦略を立てて予約を狙っていこう

▲生成AIの作った画像にしては
大阪・関西万博2025来場の様子を
うまく表現できていますね。
手や表情は怖いけど‥‥‥。
予約戦術をまとめますね▼
- まずは大阪・関西万博会場の来場日時を決めて予約する
- 狙ったパビリオン・イベントは事前予約を一点に絞ること
- 3日前先着予約を使うなら、4日前の夜11時からログインすること
- 最後は当日先着予約に賭ける
- 通期パスは最大3日分の予約しかできないので使い方を考えること
事前予約は分散させると
当たらないものと思って、
ひとつかふたつに絞って
狙い撃ちしてください。
仮に狙っていたパビリオン・イベントの
予約がとれなかったとしても、
案外万博を楽しめますよ。
国のパビリオンは並べば
入れますし、事前予約のみのものは
少ないですよ。だから空いている
パビリオンに飛び込んでみましょう。
「ぜんぶパビリオン外した!!!」と
事前予約の10連敗で悶絶していた私でさえ、
パビリオン予約なしでも
大阪・関西万博を楽しめましたから。
あなたも奮って来場くださいませ。