大阪万博は並ばない万博か?現地の情報はコチラ

大阪万博

訪問客が並ばない万博と開催された
「大阪・関西万博2025」

でもニュースとかで
長蛇の列の画像を
目にしていると思います。

万博協会側の意見と
報道側の意見の食い違いは?
実際どっちなの?って思いますよね。

大阪・関西万博2025は並ばなくても大丈夫?

実際行って分かったのは‥‥‥
大阪・関西万博2025、
メチャ並びます!

なかには並ばないパビリオンや
イベントはあるものの(希少)、
基本、並びます。

行列が好きで並ぶわけじゃないけど、
とにかく並びます。

並ぶ覚悟で参加してください。
とはいえ、最期のあたりに
「できるだけ並ばない方法」も
提案したので順番にお読みくださいませ▼

どういったところが並ぶの?

大阪・関西万博2025のなかで
どういった場所が並ぶのか
お伝えしましょう。

  • 電車の駅・ホーム
  • シャトルバス乗り場
  • 入場ゲート前
  • 人気パビリオン
  • パビリオンの入場予約券の配布のため
  • 日本人馴染の飲食できる店
  • ゲート前のお土産屋

次に、どういうことか、もうちょっと
詳しく書いていきますね▼▼

電車の駅・ホーム

大阪万博2025の開催地は、
大阪湾の埋め立て地「夢洲」
そこに行くには、

  • 大阪メトロ・中央線で終点「夢洲駅」で下車
  • シャトルバスで夢舞大橋を渡る

のふたつがメインです。

後で「船による上陸」も
増える予定ですけれど、
基本は上記のふたつだけ。

タクシーで西ゲート側に行けるようです。
ただし運賃は相当すると思うので、
ほとんどの人は先ほどの
シャトルバスor大阪メトロの利用をしています。

エコ観点から自転車でも行けるのとしているため、
東ゲート側に事前予約制の
駐輪場も用意されているようです。

けれど、よっぽどの自転車マニアじゃなきゃ、
あの橋を渡る気にはなれません!体力なくします!

勘違いされている方もおられるようで、
バイク・自家用車では行けません。
ご注意くださいませ!

※例外は障がい者の自家用車です。
こちらは東ゲート近くに専用駐車場を
用意してます。利用の際は、前日までに
予約をする必要があります。

障がい者用駐車場は、事前予約制(有料)です。予約は、利用日の前日まで可能です。
「特別割引券対象者」または「傷病等で車椅子又は歩行具を利用しないと移動が困難である者」が乗車する車両が利用対象となります。
障がい者用駐車場は、万博会場の東エントランス広場に隣接しています。 引用元:大阪・関西万博2025公式サイト 所在地・アクセスより

対象者の駐車場の
予約公式サイトはコチラです▼

万博P&R駐車場予約システム
アクセス情報の紹介から、
大阪メトロ(地下鉄)の行列に話を戻しますね。
この大阪メトロ「中央線」への乗り換えで
行列ができます。

最大の行列のできる駅は
「弁天町駅」

弁天町駅、JR環状線と地下鉄中央線の
乗り継ぎ駅になっています。

日曜日の朝8時前の人の流れ、
平日の通勤ラッシュ以上と感じました。

朝9時開催の予約客が
早く入場ゲート前に
陣取りたいから仕方ありませんね。

シャトルバス乗り場

ココ、ほんとうに
予想していなかった
行列ポイントなんですよ。

大阪メトロはぎゅうぎゅう詰めに
なることはわかっていたため、
余裕あるシャトルバスで
行こうと決めてたんです。

JR桜島駅(USJの立地するユニバーサルシティ駅の
次の駅)から出発する
シャトルバスに乗り込むぞ!と
8時の便に予約までしたのに‥‥‥。

そのシャトルバスに
乗るために行列が!
予約してようが、予約してなかろうが、
行列で乗り込むために待つことに‥‥‥。

一応、予約側と予約してない側に
乗り場は分けられますけれど、
予約してても並ばされる羽目に▼

JR桜島駅のシャトルバスは
予約なしでも乗れるため、
なにも考えずに行くならOK。

けれど、行列を避けるために
予約までして行ったJR桜島駅は
最悪な選択と感じています
(バスもたいして速くないんですもの!
電車程ぎゅうぎゅう詰めではありません)。

入場ゲート前

ここに関しては説明不要でしょう。

大阪メトロ夢洲駅のある
「東ゲート」と、
シャトルバスの到着点
「西ゲート」とも、
9時の入場前は行列しています。

人気パビリオン

企業や各国のパビリオンは、

  1. 完全予約制
  2. 予約制だけど、空きがあるなら並んで入れる
  3. 並べば入れる

の3つに分かれます。

とはいえ、ほぼ1.か2.と理解ください。
2.の状況ならラッキーと思って
並ぶべきと判断しますわ。

アメリカ館も、開催1週間は行列だけで
入館できたのに、4月22日と27日は
いきなり完全予約制に移行しました。

そうなると並んでいようが入館できません。
その日は完全予約制となっていても、
日によっては並んでも入れるように
なったりコロコロ変わります。

あなたの希望する日がどうかは当日の運次第。
3.の場合は、開催期間中に
どれほど残るか不明です。

けれどもスイス館やフランス館など
人気のあるパビリオンでも、
今のところ大丈夫。
まずは行ってみて確認ください。

予約しても結局並ぶことに

○○の時間に予約が取れた!
すぐに入れる!と思っていたら、
予約客の中で並ばされます。

だって予約した時間帯の人間は
アナタだけじゃないですからで。
そこは並ぶものと観念してください。

パビリオンの入場予約券の配布のため

並ばない万博を目指している
大阪・関西万博2025。

アプリで予約すれば並ばずにスムーズに
入館できて、様々な体験を楽しめる
イメージだったんでしょう、運営側は。

現実は「まったく予約取れません!」
公式アプリからの予約は▼

  1. 入場2ヵ月前からの抽選予約
  2. 入場7日前からの抽選予約
  3. 入場3日前からの先着予約
  4. 入場当日のゲートをくぐった10分後から先着予約

なんですが、人気のパビリオンは
当日予約でも即行予約できませんね。

ここは協会側が悪いのですが、
アプリそのものの機能が悪すぎ!

予約の仕方や操作がわからないと、
私以外の入場者も嘆いていますから。
開催期間中に機能改善することを
強く強く願っています

話を予約配布券に戻しますね。

アプリ予約をしていないパビリオンの中には、
訪問者のぎゅうぎゅう詰めを防ぐために、
入場予約券の配布を開始するところもあります。

で、入場予約券の配布をもらうために
行列が起こります‥‥‥。

本末転倒なのかもしれませんけれど、
並ぶんですよね。並ぶなら、配布の
50分前から並ぶと自分の欲しい時間帯の
予約配布券が手に入るでしょう。
‥‥‥であることを祈ります!

日本人馴染の飲食できる店

各国パビリオンのなかにも
レストランはあるものの、
巨大木造リングの外側に位置する
北東側から北側に
飲食店が密集しています。

そこは比較的すいていました。
混むのは、くら寿司といった
日本人にお馴染の飲食店。

万国博覧会に行ったとしても、
食の冒険までしたくないのでしょう。

ちなみにくら寿司の場所は、
会場西側端のフューチャーライフゾーン。
風の広場当たりですけれど、
朝9時台時点で並んでました。

ゲート前のお土産屋

ここも並んでいます。
記念のお土産にとお客で混んでいます。

朝一発目からお土産屋に行くのも
おすすめできませんけれど、
せめて「入場当日のゲートをくぐった
10分後から先着予約」を
しながら訪問してください。

人気パビリオンの中でも並ぶこともある

今まで説明したのは
外で並ぶことがあるという注意喚起。

建物の中に入ったとしても、
並ぶことがあります。

人気のある「日本館」で、
「火星の石」を写真撮影できるからと
館内で並んでいましたから。

許されるのはワンショットのみ。
だから生でじっくり見ることができません。
それでもみんな並んでいます。
みんな、行列好きよね~。

できるだけ並ばない方法は?

さんざん並ぶと伝えましたけど、
実際足を運んだから分かった、
できるだけ並ばない方法も考えました▼

  1. 公式アプリの事前予約を分散させずに固める
  2. 空いてると思ったら入る
  3. 平日に行く
  4. 夜7時以降もねらい目

公式アプリの事前予約を分散させずに固める


繰り返しますが、公式アプリからの予約▼

  1. 入場2ヵ月前からの抽選予約
  2. 入場7日前からの抽選予約
  3. 入場3日前からの先着予約
  4. 入場当日のゲートをくぐった10分後から先着予約

を活用しましょう。
入場2ヵ月前と入場7日前からの抽選予約を
当てるコツは
「絶対に行きたいひとつの
パビリオンに絞ること」

5つの予約抽選候補を選べますが、
そのぶん抽選確率も分散します。

5つ分散させたら、まず当たりません。
なので、絶対に行きたい!という
パビリオンに絞って予約を固めましょう。

ひとつに絞る、または二つに絞って
抽選を当ててください。
だって、事前予約で
当選できるのは
ひとつだけですから。

私も5つ予約したら最大5つ当選できると
勘違いしたので、
分散させてひとつも当たらなかった
ショックはデカいですよ。

入場2ヵ月前と入場7日前からの
抽選予約も外れたら、
入場3日前からの先着予約に賭ける!

夜12時過ぎたらスタートなので、
みんなが一斉にアプリに予約が殺到します。
メチャクチャ繋がりにくいですけど、
先着に賭けるしかないですね。

時間帯まで選ぶ余裕はないと思って、
通信が繋がったら
望みのパビリオンをすぐに予約しましょう。

事前予約と当日予約の最大4枠もてる?

入場当日のゲートをくぐった
10分後から先着予約

絶対にフル活用しましょう。

事前予約のひと枠と
当日予約のひと枠の計2枠をもてます
(私は2枠だけでしたが、情報を調べていると
2か月前+1、7日前+1、3日前+1、当日+1
の最大4枠もてる、という話も‥‥‥???
誤情報か不明です。当てた人がいたら
教えてください。強運の持ち主ですよ!)。

それと当日予約、
使えば再び予約可能に
なります。
だからジャンジャン使ってください。

予約が取れても結局並びますけれど、
整理券配布の列に並ぶよりまし。
公式アプリをおおいに活用しましょう。

平日に行く

休日や祝日、最期の10月をさけて、
平日に行くことを強くおすすめします。

「(パビリオン併設の)
料理のメニューが変わるから
毎週いかなきゃ」と会話した
セレブレティあふれるマダムの声も
会場で聞きましたもの。

▲これができるのも平日だからでしょう。
休日に比べて2万~4万ほど人が少ないので
並びたくないなら平日参加を推奨します。

平日が少ないのは6月までの話と感じます。
この手のイベントって、最期のほうは
メチャ×2人が押し寄せますから。

空いてると思ったら入る

行く前に興味をもてなかったパビリオンも
実際に万博に行ってみると興味が湧くもの。
空いているとわかったら入ってみましょう。

ほんの少しの体験から、人生変える
出会いが待ってるかもしれませんよ。

夜7時以降もねらい目

万博協会側も夜17時以降から入場できる
「夜間券」を販売しているように、
全てのパビリオンが完全予約制ではないです。

並べば入れるところはあります。
夜は訪問客も帰っていき、
長蛇の列のパビリオンも減るため
少しの時間で入れるようになります。

例えば、日本館やフランス館といった
人気のパビリオンでも入館できます。

私の場合、夜8時過ぎでしたけれど
フランス館は10分もしないで入れましたもの。
昼間の列は1時間とかざらですから、
たったの10分以内でついてる!と感じます。

各館の案内員が
「いまなら〇分で入れますよ」と
呼びかけているのでわかります。

まとめ

並ぶこと前提の
大阪万博2025。

並ぶ場所は主に、

  • 電車の駅・ホーム
  • シャトルバス乗り場
  • 入場ゲート前
  • 人気パビリオン
  • パビリオンの入場予約券の配布のため
  • 日本人馴染の飲食できる店
  • ゲート前のお土産屋

です。

公式アプリの活用(とくに当日予約は
使い倒す事!)、平日参加、
夜はすいてるかも?なので、
できるだけ列を回避してください。
やっと入れた館内であっても
並ぶこともあります。

「並ぶの嫌いだから、
なんか嫌‥‥‥」と思わないように。
「並んでても行ってよかった」が
私の感想です。

私は日本館の中に展示する、
写真撮影の列に並ばなかったおかげで、
火星の石を3列後方の場所とはいえ
堪能出来たりしましたから。

他にも、パソナ館で展示されている、
ips細胞で作られた心臓。実際に鼓動する
臓器を目にできて感動しましたもの。

このレビューを書いている時点
(4/22。ちょうど
中央線が止まったとき電車の中でした)、
ネパール館は未だできていませんけれど、
入場者が多くなる前に
ぜひとも大阪に遊びに来てくださいませ!

大阪万博
カエサル。をフォローする
記事を書いた人
カエサル。
カエサル。

サイト運営者の「カエサル。」です。以前はseesaaブログで「カエサル。のブログです」でブログ運営していました。大阪万博についての情報を発信します。プライバシーポリシーも確認ください。

カエサル。をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました