万博の国際赤十字・赤新月運動館レビュー!どんなところ?

大阪万博

★評価できず(5点満点)

当サイト一発目の
大阪・関西万博2025の
パビリオンレビューに
「国際赤十字・赤新月運動館」
を選出。

けれども5段階の★評価できない、
気軽にレビューすべきでない
パビリオンと感じました。理由は
命という重たいテーマだからです。

だから遊び感覚で足を運ぶと
気持ちが引き締まる思いに駆られますよ。

国際赤十字・赤新月運動館のテーマは「人間のいのちを守るのは、人間である」

国際赤十字・赤新月運動館 | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
国際赤十字・赤新月運動は「人間のいのちと健康、尊厳を守ること。」という使命を胸に、世界中で苦しんでいる人を救う活動をしてきました。パビリオンでは、ドームシアターで世界の人道危機に立ち向かい、立ち上がる人々の姿を描くヒューマンストーリーを上映...

人災・天災の危機に駆けつけてくださる
国際赤十字赤新月社連盟の方々。
「人間のいのちを守るのは、人間である」
ことの大切さを伝えるのが本館のテーマ。

人とのつながりを意識させる、
そこから人道危機に対する
警句も感じるはずです。

被害にあった人を見るだけの傍観者でなく、
どうやって助け合うかといった当事者意識の
想いを起こさせる展示内容になっています。

展示内容は紛争や東日本震災などで被害を受けた状況を見るので「つらい」と感じるかもしれない

展示ブースは3つに分かれています。

  • ZONE1:気づく”Notice”
  • ZONE2:考える”Think”
  • ZONE3:行動する”Act”

ブース1は、日常をおくる世界中の人々の
平和の様子をプロジェクションマッピング
で展示しました。

ブース2が当パビリオンのテーマ
「人間のいのちを守るのは、人間である」
映像が流れます。

大型モニターに映る映像が一番ヘビーな
内容なので心の疲れた人には辛いでしょう。

ブース3は国際赤十字がどのような
活動をしているか。そして機関に
所属していなくても、どのように
助け合えるかの示唆を伝えています。

ブース3のなかで展示物を見た人の思いを
メッセージに残すことを伝えられます。
メッセージを残さなくてもかまいません。

国際赤十字・赤新月運動館はどこに位置してる?

国際赤十字・赤新月運動館は
木造リングの内側の中心部より
やや南東の位置に存在します
(エンパワーリングゾーン内)。

国際機関館と国連パビリオン館と
同じ並びにあるため、
すぐにわかると思いますよ▼

事前予約必要だけど並べば入れる

事前予約必要です。だけれども
他のパビリオンのように
競争率の高くありません。

それに並んでも入れます。

体験時間は約30分

並ぶ時間は入れないで、
パビリオンの体験時間は約30分。

展示物は写真撮影できる?

国際赤十字・赤新月運動館の展示物は
ブース1と3は可能です。

悲惨な映画を展示していたブース2は
写真も動画撮影も禁止。
もし可能であっても、気軽に
撮るような内容ではありません。

各パビリオンの写真を撮りまくっている
私も、今回の展示内容に圧倒されて
撮影は建物外観だけにしたくらいです。

ただし、ひとつだけ写真をとっておけば
よかったと思い出しているのは、
東日本大震災の被災地の病院で掲げられた
傷ついた国際赤十字旗。

あのときの災害のすさまじさを
伝える展示物だったので、
写真を釣るのも躊躇したんです。

けれども、あの災害を乗り越えたから
生きているありがたさを思い出すために
撮っておいた方が良かったと感じています。

まとめ

  • 国際赤十字・赤新月運動館のテーマは「人間のいのちを守るのは、人間である」
  • 重たいテーマなので「見ていて辛い」と感じるかもしれない
  • 木造リングの内側の中心部よりやや南東の位置に存在(エンパワーリングゾーン内だと南側)
  • 体験時間は約30分
  • 事前予約制だけど、並べば入れる可能性あり
  • 写真撮影はブース1と3のみ可能

遊び感覚で入ると痛い目に会うパビリオンが
「国際赤十字・赤新月運動館」
救済機関の方々のおかげで
助かる命があることを知ることになります。

大阪・関西万博2025が開催できるのも
平和のおかげ、ありがたい。あらためて
平和=日常の尊さを考えさせられる
機会を得られる展示内容でした。

大阪万博
カエサル。をフォローする
記事を書いた人
カエサル。
カエサル。

サイト運営者の「カエサル。」です。以前はseesaaブログで「カエサル。のブログです」でブログ運営していました。大阪万博についての情報を発信します。プライバシーポリシーも確認ください。

カエサル。をフォローする
タイトルとURLをコピーしました