辛坊治郎も乗ってみたいと言っていた、
大阪関西万博2025会場内で、
主に高齢者が乗っている車(電動カート)の
乗り心地や抽選情報や注意点をレビュー。
万博会場で見る小型カートの名称は【e-SNEAKER】
人によって「カート」や
「高齢者の車」など呼んでますけど、
正式名称はダイハツの小型電動カート
【e-SNEAKER】です。
小型カート【e-SNEAKER】の乗り心地をレビュー

小型カート【e-SNEAKER】の
乗り心地をレビューしますね。
足腰が疲れないため快適です!
荷物もカート前方の籠に入れれますし
ドリンクホルダーも完備。
万博で移動するなら楽ですね。
速度も同伴者と並列して歩ける程度に
抑えているので、同伴者自体の
カートを追いかける疲れは低いはずです。
優しい乗り物、という感想です。
足腰に自信があるなら歩いたほうが早い
ただし、乗ってみてわかったのは
自分で歩いたほうが早いんじゃない?
と素直に感じました。
私は万博会場内で1日2万歩は
歩きまくっていますから、
歩きの足の速さには自信があります。
だからカートよりも速いわけです。
本記事を読んでいる
あなたは足腰に自信があるなら、
目的地へは歩いたほうが早いですよ。
遅い(時速4キロ程度)速度の理由は、万博会場での事故防止のため

係員に聞いたところ、
試験のため時速4キロ程度の
速度に抑えているとの事。
商品化の際は、時速6キロ程度に
する予定なんですって。
では遅い速度にしている理由は、
万博会場での事故防止のため。
操作の不慣れ、または急な飛び出しなど
不確定要素で事故発生するかもしれません。
小型電動カート自体に安全センサーもあり
人が近付く(人や物に近付き過ぎた)場合、
急に速度が時速1キロまで
遅くなる仕組みは装備してます。
けれども更に安全性を優先したため、
最初から遅めにしている理由です。
次は、利用までの手順や
操作方法、使い勝手などについて
解説していきます。
利用料金は無料!最長で4時間レンタル可能
小型電動カート【e-SNEAKER】は
時間指定のレンタルの仕組みなので
利用料金は無料!
無料!なんて嬉しい響きでしょう!
最長で4時間もレンタル可能です。
レンタルできる場所は東ゲート・西ゲート共に一か所ずつ

小型電動カート【e-SNEAKER】を
レンタルできる場所は、
東ゲート・西ゲート共に一か所ずつ。
東ゲートの小型電動カートのレンタル場所の位置
東ゲート抜けてすぐ右側の
「アクセシビリティセンター」が
小型電動カートのレンタル場所です。
西ゲートの小型電動カートのレンタル場所の位置
西ゲート側のレンタル場所は
「パーソナルモビリティ
西ゲートマーケット
プレイスステーション」です。
西ゲート抜けた、向い右奥の場所。
コンビニや郵便局と同じ並びに
レンタル施設があります。
利用するには抽選で当たる必要がある
誰でも利用できる小型電動カート。
けれども、利用できるかどうかは
抽選によって決まります。
抽選口も二つに分かれていて▼
- 一般の方
- 高齢者等、長距離の歩行が困難な方
で抽選します。当選者数の公式発表は
していませんけれど、「一般の方」と
「高齢者等、長距離の歩行が困難な方」の
数の差はつけていると予想できます。
私は「一般の方」の抽選だったからか、
三回落選し続けましたわ。
電動カートの抽選時間は?
- 9:00
- 10:00
- 11:00
- 12:00
- 14:00
- 15:00
- 16:00
- 17:00
の計8回。4回目の12時と
5回目の14時は、抽選まで2時間の
開きがるため、一時間ごとの
抽選時間と勘違いしないように。
抽選の10分前には
レンタル場所で待っておきましょう。
利用するには運転免許証など身分証明書が必要
運転免許証はなくても利用できますが、
運転免許証など身分証明書が必要です。
身分証明書がないと、抽選に当たっても
乗ることはできないのでご注意ください。
身分証は運転免許証が一般的ですが、
顔写真付きのマイナンバーカードや
パスポートでも対応できます。
顔写真付きの証明書の点が肝ですね。
返却先は借りたゲート側のレンタル元
あなたが東ゲートでレンタル出来たら、
返却先も東ゲートの元の場所になります。
東ゲートでレンタルしたのに、間違って
西ゲートへ返却しないでくださいね。
小型電動カートe-SNEAKERの運転操作方法

係員から最初に教えてくれますけれど、
事前に学ぶと現地で戸惑わないから
小型電動カートe-SNEAKERの
運転操作方法を紹介します。
- 右のハンドルを手前に回すと進みます(前方アクセル)
- 右のハンドを離すとブレーキがかかります
- 右ハンドル手元に後方スイッチがあるので、押し続けるとバックします
- 左のブレーキバーは万博では使う必要が無いでしょう(前方アクセルを戻すと止まるため。私が利用した時は左ブレーキを使わず、右ハンドルを離すように指示された)
バッテリーメモリーの減りは気にしなくても
大丈夫。レンタル最長の4時間までには
無事に帰還できますよ。
操作方法を忘れてしまった場合、
カートの前かごに操作方法等の
説明したプラカードが入っています。
止まってから確認下さい▼

走れる所は大屋根リング下など指定されている場所のみ
小型電動カートは
万博会場のどこでも走れるわけでなく
大屋根リング下など指定されている
場所のみ走行可能。
小型電動カートが走れる場所は、
カートの前かごに入っている
プラカードに記載されていた
黄色いところになります。

走ってはいけない所に入ったら大きな警告音が鳴る
ココ、係員も説明してくれて
無くてビビった注意点を解説。
プラカードに記載されていた
黄色いところ以外の道に入ったら、
大きな警告音が鳴ります。
後方確認してバックしましょう。
再度、通行可能な場所を確認して
乗り続けてください。
専用の駐車場に止めてから徒歩移動の決まりになっている
小型電動カートで目的の場所に
移動しても、路駐は禁止。乗り捨てや
パビリオンへの横づけはできません。
万博会場に12か所ある
指定の専用の駐車場へ止めてから、
目的の場所まで徒歩移動の決まりです。
決まりは厳守してください。
雨などの天候不良の場合はレンタルできない

電動カートの故障防止のためか、
雨などの天候不良の場合は
レンタルできません。
天候が回復したら、途中から
レンタル再開になるでしょうが、
当日次第としか言えません。
乗っている最中に雨が降ってきたら大屋根リング下の駐車場へ移動して、レンタル先に電話連絡すること
では、急な天候不良で雨に遭った場合、
どうすればいいのか?
利用前の説明会で提示されなかった疑問を
係員に直接質問しました▼
大屋根リング下の専用駐車場へ
カートごと避難してください。
それからレンタル先に
電話連絡しましょう。
電話番号は、カートの前かごに入っている
プラカードに記載されています。
自分の氏名やカートの番号、ゲート下の
駐車場の番号など聞かれるので
回答ください。そのあとにスタッフから
指示が出るので従ってください。
駐車場の設置個所が少ないのは難点
製品自体の話ではないのですけれど
改善できたのでは……と感じた
点についてもお伝えします。
決められた駐車場に停めてから
徒歩で移動はいいのですけれど、
指定の駐車場ごとの場所が
離れすぎているのは難点と感じます。
停められる台数は多いのでけれど
次の駐車場が離れすぎているので、
大阪・関西万博会場での
使い勝手の悪い印象は受けましたね。
使ったから分かる!一番いい乗り心地の道は大屋根リングの下

体験したから分かるのですが、
一番いい乗り心地の道は
大屋根リングの下です。
理由は、大屋根リングの内側、
会場中心に向かう道だと
人が多くて思う様に進めません!
特に静けさの森周辺は道幅も狭く
人通りも多いため、避けるべき場所。
イライラが止まりません!
対して、大屋根リングの下は
人が多くても案外進みやすいですし、
日陰の中を進むため快適です。
東ゲートから西ゲート、もしくは逆の
パビリオンに向かうなら、直行よりも
急がば回れの言葉通り、
大屋根リングの下をぐるりと通りましょう。
万博で高齢者が乗っている車をレビューのまとめ
- 小型カート【e-SNEAKER】の乗り心地は時速4キロながら、歩かないでいいため楽
- 利用料金は無料!最長で4時間レンタル可能
- レンタルできる場所は東ゲート・西ゲート共に一か所ずつ
- 利用するには抽選で当たる必要&身分証明書も必要
- 専用の駐車場にしか止められない
- 雨などの天候不良の場合はレンタルできない
- 一番いい乗り心地の道は大屋根リングの下

ダイハツが今後商品化のための
情報収集にレンタルしていると
思われる小型電動カート【e-SNEAKER】
利用後にアンケート回答を求められるので
商品のアップグレードを期待するために
しっかり書き込んできださい。
歩行が困難なための方の第二の足として
活躍が期待できる小型電動カート。
健常者であっても年齢関係なく
利用できるのも嬉しいところ。
万博訪問記念に、一度は乗ってみて
様々な改善点につながる意見を
ダイハツさんに伝えてください。