大阪・関西万博2025の入場ゲート前から
早めに並びたいからと思いますよね?
9時からの開場に間に合うなら、
行列くらいいくらでも並んでやるって!
けれど、公式アプリから入場予約の時間帯で
東ゲートの予約が埋まってしまい、
思うようにいかないと嘆いているでしょう。
だから誰よりも夢洲に朝一番乗りして
▼▼行列回避の穴場狙いの計画を▼▼
▼▼立てたことはないですか?▼▼
夢洲駅から歩いて西ゲートに向かえるか?
朝の早目に西ゲートに行けるか?
東ゲートのある夢洲駅から歩いて
西ゲート前で列の先頭に陣取れるか?
結論はムリです。現地で聞きました。
▲でも、6月16日から会場外で
「東ゲート」から「西ゲート」へ
徒歩移動できる新ルートが設置へ!
移動出来た場合を想定して、
混雑回避の計画検証のために
地下鉄とシャトルバスの
始発の時間を確認しましょう。
地下鉄とシャトルバス、始発ダイヤは地下鉄が爆早
大阪・関西万博2025の東ゲートの玄関口、
大阪メトロ中央線の夢洲駅。
・大阪メトロの中央線に乗り換えられる
各駅からの夢洲行の始発ダイヤは▼
- 森ノ宮駅からは05:13
- 本町からは05:19
- 弁天町駅からは05:26
です。爆早といえますね。
・西ゲート近くに到着する
夢洲行のシャトルバスの場合▼
- 桜島駅:桜島駅バスターミナル
- 新大阪駅:阪急高速バス新大阪ターミナル
- 大阪駅(北):うめきたグリーンプレイス バス駐車場
- 大阪駅(南):マルビル大阪・関西万博バスターミナル
- なんば駅:南海なんば高速バスターミナル
- 中之島駅:京阪中之島シャトルバスのりば
- 大阪阿部野橋駅(天王寺駅):近鉄バスあべの橋停留所
- 大阪上本町駅:大阪上本町2階バスターミナル
- 堺・堺東駅:駅前バスターミナル
- 尼崎駅(JR・阪神):駅前バスターミナル
が用意されています。
このうち、一番早く出発するのは
「新大阪駅:阪急高速バス新大阪ターミナル」
平日、土日祝日とも朝の7時30分が
始発ダイヤになっています。
予約なしで(今のところ)唯一乗れる
「桜島駅:桜島駅バスターミナル」でも
平日の朝8時10分からになっています。
シャトルバスのダイヤも8月までなので、
後の時間はどうなっているかわかりません。
だったら夢洲駅から歩いて
大阪万博2025の会場の西ゲートへ行く。
9時開場よりも早めに
ゲート前へ朝一番乗りできると
実行したくなっちゃいませんか?
夢洲駅から歩いて西ゲートで
行列の先頭を狙っているアナタ。
現地スタッフに質問して
できるか確認しましたよ!
夢洲駅から西ゲートの移動は安全確保のため無理(6月16日から可能に!)
この▲文章を読んだ通り、
ムリでした(6月16日以前は)。
私が警備スタッフに4/22と4/28の
2日にまたがり直接聞いて「無理」の回答。
会場前の現場の写真を見た通り▲
柵に囲まれて自由勝手に出来ない状態。
係員の指示に従って並んでください。
公式サイトでも「会場外で東ゲートから西ゲート(もしくは西ゲートから東ゲート)へ移動することはできますか。」の質問は無理と回答だった
▲私の書き込みの信憑性を高めるために
公式サイトでも「無理」と解説している
文章を掲載しておきます▼
会場外で東ゲートから西ゲート(もしくは西ゲートから東ゲート)へ移動することはできません。
入場(東西)ゲートの変更をされたい場合は、EXPO2025デジタルチケットサイトにて変更をお願いいたします。
なおこの変更については来場日の変更回数にはカウントされません。 引用元:大阪・関西万博2025公式サイト よくあるご質問 アクセス 概要より
▲6月16日以降からは歩いて行ける
専用通路を設置されましたけれど
なぜか過去の公式発表は更新されて
いないので、記録として掲載します▲
過去に何人か歩いて行きたい者も
いたそうですが、係員も「弁天町まで
戻ってJR桜島からのシャトルバスで
来てください」の旨を伝えていたです。
以前は来場客の安全面の確保のため無理
(この質問確認したせいで、中央線の
車両事故の時間帯に当たり、
電車の中で地獄を味わいました‥‥‥)。
西ゲートに行く計画が無くなったら現地で東ゲートに入場変更できるか試してみて
夢洲駅から西ゲートに向かって
歩いて行くつもりで
「西ゲートからの入場で予約」
していることでしょう。
その場合、桜島経由で西ゲートに行く
予定を中止しても万博に入りたいなら、
「公式アプリで西ゲート入場から
東ゲート入場」へ変更を試みましょう。
急な変更のため、望む時間帯があるか
わかりませんけれど、10分間は粘って
繰り返し変更できるか挑戦する価値はアリ。
急に空くことがありますから。
同じ日の入場ゲートと時間変更は
何度もできるので、お伝えした方法も
頭の隅に入れておいてください。
弁天町まで戻らずJR桜島からのシャトルバスに乗るなら天保山から渡し舟に乗っていける
以前だと東ゲートを追い返された場合は
地下鉄夢洲駅→弁天町でJRに乗り換え→
西九条で乗換→桜島でシャトルバスに乗換。
桜島のシャトルバスに乗り込むまで、
けっこう迂回しないといけません。
だったら、夢洲駅から弁天町駅の途中駅の
大阪港駅で降りるルートを提案します。
大阪港駅で下車、北東に歩くこと10分、
地元の方が使う渡し舟があります。
あなたに土地勘がなければ、天保山にある
海遊館に行き、そこから東へ
向かうルートでも構いません。
どちらにせよ渡し舟へ向かいましょう。
その渡し舟に乗れば、桜島駅のある
此花区に行けます。そこから北西に
歩いて10分でシャトルバス乗り場に到着。
時間の差はどちらも変わらないと判断
(歩きの苦労と時間+渡し舟の待ち時間が
利用時刻でどれほどなのか不明なため)。
だけど運賃は抑えられますよ。
迂回するならこちらをおすすめします。
写真付きの詳しいアクセス情報は、
別記事で紹介しています。
ぜひ読んでください▼
→ 万博シャトルバスの桜島へ行くなら大阪港からのルートが穴場
ルール変更になるか今後は不明だった(4/28時点は)
4/28に聞いたときの関係者の話では
「割引コードの配布も利用当日でないと配布
出来なかったのに後日OKと変更になった。
だから開催中ルールも変わるかもしれない」
という内容もありました。
「勝手気ままにゲート変更出来たら
混雑時に非常に混乱して大変になるかも。
怪我する可能性も高まる」と警備する立場で
来場客への安全面の意見も述べていました。
そう、以前はね▲
6月16日から東ゲートから西ゲートへ歩いて行ける(時間条件アリ)
6月16日になれば、夢だった
東ゲートから西ゲートへ
歩いて行ける仕様になります!
→ 公式HP 東ゲート前から西ゲートに歩いて入場いただけるルート開設!午前中の来場予約枠を拡大します!
ただし時間の条件が厳しい‥‥‥。
午前8時半~正午の間でないと利用できないため使い勝手は良いと言えない
利用者は午前8時半~正午、
東ゲートの外周道路の近くで
係員から入場券のチェックを
受ける必要があります。
ということは、普通に東ゲート又は
西ゲートの9時枠予約して、
早めに直行するのが一番早く
万博会場に入れるという事‥‥‥。
しかも万博来場しまくっている
私の勘として、外周通路を
走ることは絶対に
許されないと想像できます。
期待していたような
始発で誰よりも前に陣取ることは
出来ないという事です。
西ゲートへの迂回路の行列の写真です。
ここでいくら早く並んでも、
8時半まで移動できません。
早く着くことは出来なくても、
間違えて違うゲートに着いた場合、
歩いていけるようになったことは
喜ばしいことですけどね。
結局は朝の穴場は無くて、
あなたが行きたい日にちで予約して、
東ゲートか西ゲートの
一番早い時間帯を選んで入場してください。