大阪万博の狙ったパビリオンの予約を取る攻略法

大阪万博

どうしても行きたい、狙っている
大阪・関西万博2025の
パビリオン・イベントの予約を
取る攻略方法のコツ
を紹介。

ただし裏技ではなく(存在しない)、
正当な手段で確率を高める攻略方法です。
抽選確率を高める結論は
「ひとつに絞る!」

だからアナタも私でもできる方法です。
やり方を詳しく解説しました。
安心して最後まで読み進めてください。

  1. 狙ったパビリオン・イベントの予約の抽選確率を高める攻略方法
    1. まずは大阪・関西万博会場の来場日時を決める必要がある
    2. パビリオン・イベントの予約方法
    3. 狙ったパビリオン・イベントを取る戦略は事前予約を一点に絞ること
      1. 予約は1時間ずつずらして入れること
      2. 第四希望と第五希望は午後四時以降に入れておくと当たりやすい!?
    4. 2か月前・7日前の抽選予約は各1つの予約枠しか取れない?
    5. 3日前先着予約の攻略は、4日前の夜11時からログインすること
      1. 3日前先着予約開始の0:00丁度にログインできるように調整することが攻略の鍵
      2. キーワードは何度もスマホに打ち込んでおいて一発で表示できる予測変換にするのも攻略ポイントのひとつ
      3. 2か月前・7日前の抽選予約で当たっていても先着予約できるからチャレンジすべし
    6. 最後は当日先着予約に賭ける
      1. ゲートを抜けて10分後にアプリの予約ができるかチェックすること(ゲートインからアラームで10分後セットすると忘れない)
      2. 実感としてスマホアプリよりも会場の予約端末機から予約しやすい
      3. 公式スマホアプリと当日予約端末機のサーバーが別だから予約が取りやすい?
      4. 当日予約はアプリ・予約端末機問わずひとつだけ
      5. 先に予約端末機で予約して、それからアプリで予約する順番だと当日予約が同時に二つできる
      6. 当日予約は使ったら再度利用可能になるので使い倒せ!
      7. こまめに当日枠の予約が取れるかチェックしよう
      8. スマホの充電は当日に100%にする。電力低下するとアプリの反応が遅くなるから
    7. 太陽のつぼみは毎週水曜にメンテナンスのため予約できない?
  2. 通期パスは最大3日分の予約しかできない
  3. 予約必要なパビリオン一覧
  4. イタリアパビリオンは独自のアプリからも以前は予約できた‥‥‥
  5. まとめ:当選確率を高める戦略を立てて予約を狙おう

狙ったパビリオン・イベントの予約の抽選確率を高める攻略方法

あなたがどのパビリオンやイベントを
狙って取りたいか?
どうやってとれる確率を高めるか?
といった戦略を立てましょう。

まずは大阪・関西万博会場の来場日時を決める必要がある

「太陽のしずく」や「住友館」といった
あなたの狙う人気の
パビリオン・イベントの
予約を取るには、まず先に万博会場の
来場日時を決める必要があります。

日時が決まらないことには、
あとのパビリオン・イベントの
事前予約ができません。

来場日時は出来るだけ早めに
決めておきましょう。

そうでないと朝の9時から来場したくても
入場予約がいっぱいになりますもの。

6月初旬以降、3週間目までの9時枠は
満員になる傾向が非常に高いですので、
入場予定日を真っ先に決めましょう。

少なくとも公式サイト「今週の万博」の
下にスクロールすると表示される
当面の混雑予測と来場日時予約の状況
で今後4週間の会場混雑予想と
来場予約枠の空き状況は確認を▼

→ 毎日更新の公式 今週の万博

パビリオン・イベントの予約方法

EXPO2025デジタルチケットサイトか
公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」から
パビリオンイベントの予約ができます。

公式サイトの案内も
以下の様に解説しています。

  1. 入場2ヵ月前からの抽選予約
  2. 入場7日前からの抽選予約
  3. 入場3日前からの先着予約
  4. 入場当日のゲートをくぐった10分後から先着予約

参考:公式 予約・抽選ガイド より

狙ったパビリオン・イベントを取る戦略は事前予約を一点に絞ること

万博会場への来場日時を決めてから、
2か月前抽選予約と7日前抽選予約が
できるようになっています。

2か月前抽選予約と7日前抽選予約、
あなたがどうしても行きたいと願う
ひとつのパビリオン・イベントに
絞って予約をするのが当てる戦略。

2か月前抽選予約と7日前抽選予約は、
第一希望から第五希望まで
予約枠が使えます▼

2か月前抽選予約で時間をずらしながら
ひとつのパビリオン・イベントに
絞って予約をいれておく。

抽選に当たればおめでとう!
外れたら残念‥‥‥。
7日前抽選予約に賭けましょう。

7日前抽選予約も2か月前と同様に
ひとつのパビリオン・イベントに
絞って予約をいれておく。

こうすれば、高い確率で
望みのパビリオン・イベントの
予約が取れるでしょう。

第五希望まで登録が
完了した後の予約画面で
すべての希望の登録が

完了したあと▼

必ず「この内容で抽選を申し込む」を
クリックしてください▼

最後のクリック操作をしないと
申込は完了しないので
注意してください。

もう一度繰り返します。

最後のクリック操作をしないと
申込は完了しないので
注意してください!

私はこの操作をし忘れたせいで、
7日前抽選予約のすべて無効になった
失敗の経験があるため、
強く注意喚起しておきます!

予約は1時間ずつずらして入れること

狙っている予約の種類はひとつに固めると
伝えましたね。けれども予約枠の時間は
1時間ごとにずらして分散しましょう。

仮に希望する時刻にピッタリでなくても
1時間以内で融通の利く別の予約枠を
当てさせてくれる可能性があるからです。
公式サイトの優しい仕組みですね。

あなたのスケジュールが許す限りは
当てたいパビリオン・イベントの
予約は1時間程度ずらして
分散させましょう。

第四希望と第五希望は午後四時以降に入れておくと当たりやすい!?

午前中に人気のパビリオンの
予約が殺到するので
抽選確率を上げるために、「第四希望と
第五希望は午後四時以降に入れておく」

夕方に希望する予約を取りやすいと
報道で紹介されていました。

もしかして、万博側が夕方以降の
来場者増加狙いのため、予約人数を
増やすよう働きかけている
かもしれません。

だからあえて午前中に抽選予約枠を
固めるのでなく1時間ごとにずらして、
第四希望と第五希望は午後四時以降に
予約を入れておきましょう。

「行きたいパビリオンやイベントを
ひとつに絞れない‥‥」というのなら、
多くても二つまでの予約にしましょう。
予約を絞る理由は次に解説します。

2か月前・7日前の抽選予約は各1つの予約枠しか取れない?

ココ、私も失敗したと
痛感する内容なんです。

2か月前抽選予約と7日前抽選予約は、
第一候補から第五候補まで
予約枠が使えると解説しました。

5つの予約枠が使えますけれど、
当選するのは
そのうちのひとつだけ。

事前予約で5つも予約が
とれるわけではありません。

公式サイトでも注意書きはあるものの、
小さな文字のためにわかりづらい…。

だから欲張って別々に5つの
パビリオン・イベントを予約するのは
当たりの確率を下げるだけです。

それと私は当たっていませんけれど、
TVインタビューで語った人の話では
「2か月前・7日前予約でもひとつづつ
予約を取れる」ようです。

だから2か月前抽選予約で当たった場合、
7日前抽選予約で別の
パビリオン・イベントの予約ができるので
当たれば儲けものとして挑戦しましょう。

3日前先着予約の攻略は、4日前の夜11時からログインすること

2か月前予約と7日前予約は「抽選」

だから当たり外れの報告を公式アプリの
メールで受けるまで祈るばかり。
だけれども入場の3日前予約は「先着」
ココですぐ行動に移せば取れますよ!

3日前先着予約は、
4日前の夜11時から
ログインすること!

5月の上旬までは30分前にログインすれば
何とか3日前先着予約にすべり込めました。
けれども5月中旬以降から、公式アプリへ
1時間前にログインしてないとできません。

もっと細かく解説するなら、
夜10時51分にはマイチケット画面に
繋いでください。それでやっと
11時55分くらいにログイン画面に
繋がる可能性が高まります。

前日から数万人の人間がログインするため
操作できる番まで待たされるからです。
証拠の掲載写真は、5月22日23時58分に
ログインしようとしたときの状況です▼

スクショは0時9分時点になっています▲
翌日の深夜1時20分前でやっとログイン。
狙っていたパビリオン・イベントは
全て食い尽くされ切ってましたよ‥‥‥。

3日前先着予約開始の0:00丁度にログインできるように調整することが攻略の鍵

仮に前日の夜11時55分程度に
サイトアクセスに移動出来たら、
0:00丁度にログインできるように
調整するのが予約攻略の鍵です▼

予約までの時間調整はどうするのか?
IDとパスワードを入力する前に
0:00前まで時間を稼いでおくこと。

チェックイン状態を維持するために、
操作しておくことが必要です。

チェックインとログインは
別の状態であることは理解ください。

  • チェックイン:画面を操作できているだけの状態
  • ログイン:予約ができる状態

先着予約が始まるまでの時間の稼ぎ方は、
わざとパスワードを間違えること。
操作しないで放置しすぎると、勝手に
チェックアウト(ログアウトも)
してしまうからです。

チェックアウトしない攻略方法として、
3分から5分間隔で間違い続けて
チェックイン状態を保ってください。
まだログインしていない状態ですよ。

そしてワンタイムパスワードでも
時間調整して、入力の瞬間に
0:00丁度にログインできるように
工夫してください。

早めにログインしてしまった場合は、
23:59:59にリロードしましょう。
そうしないと「先着予約」の
表示が出てきませんから。

運よく、すぐにログイン出来たら、
あなたが狙っている
パビリオン・イベントに空きがあるか
すぐに確認しましょう。

ただし0:05時点で、太陽のしずく等の
人気のパビリオンの予約の枠は
埋まっていると覚悟してください。

参考になるか実体験として、
6月9日の0:00時にログインできても
太陽のしずく、住友館、null2、
イタリア館は予約枠ゼロでした!

キーワードは何度もスマホに打ち込んでおいて一発で表示できる予測変換にするのも攻略ポイントのひとつ

「住友」「null2」等のキーワードは
事前に何度もスマホに打ち込んでおいて
一発で表示できるように
するのも攻略ポイントのひとつ。

例えば住友館の予約を狙っている場合、
何度も住友と打ち込んでいたら
「す」を打ち込んだ瞬間に
「住友」と予測変換で表示されます。

いちいち「すみとも」と打ち込んでから
「住友」と変換しなくても、
予測変換の表示の中から選べば
素早く入力できますよ。

小さな時間節約ですけれど、
0.01秒差で予約が埋まるのが当たり前。
だから予測変換できるまでスマホに
単語を覚えさせておきましょう。

2か月前・7日前の抽選予約で当たっていても先着予約できるからチャレンジすべし

3日前先着予約は、
2か月前・7日前の抽選予約で
望みのパビリオン・イベントの
予約がとれていても利用できます。

だからここで、あなたの二番目の候補の
パビリオン・イベントの予約を
しておきましょう。

最後は当日先着予約に賭ける

2か月前・7日前の抽選予約も
3日前先着予約でも
希望するパビリオン・イベントの
予約ができなかったら‥‥‥。

最後は当日先着予約に賭けるしか
ありません。そのためにも、
朝の9時から入場しておく必要があります。

東西ゲート関係なく、
すぐ満員になる9時枠10時枠が空いていれば
そちらを予約しておきましょう。

ゲートを抜けて10分後にアプリの予約ができるかチェックすること(ゲートインからアラームで10分後セットすると忘れない)

会場ゲートを抜ける前に、係員が
入場者のQRコードをチェックします。
チェック後に、いよいよ万博会場へ
入場できますよ。

無事ゲートインしたら、そこから
10分後に「当日先着予約」が可能に。

案外10分後のことを忘れがちになるので、
ゲートインした直後に10分後の
アラームをセットしておきましょう。

実感としてスマホアプリよりも会場の予約端末機から予約しやすい

万博会場内に設置されている
「パビリオン・イベント当日登録端末」の
予約端末機から予約ができます。

会場の予約端末機のある場所は、

  • パビリオン・イベント当日登録センター
  • 6ヶ所の案内所

合計7ヶ所点在します。

実感として、スマホアプリよりも
会場の予約端末機からのほうが
すぐに予約ができました。

ただし会場の予約端末機を利用するにも
並ぶハメに‥‥‥。並びながら
アプリで挑戦してみて、無理だったら
予約端末機で空きを確認してみましょう。

公式スマホアプリと当日予約端末機のサーバーが別だから予約が取りやすい?

公式情報でないため、
あくまで私の感想です。

ニュースでも取り上げられた、
6月3日のゲート入場ができない
システムエラーの日。

同時に当日予約端末機も
サーバーエラーのため、
朝方利用できなかったんです。
ただしスマホアプリでは予約可能。

ここで仮説が立ちます。
予約サーバーを別にしているから、
スマホアプリと当日予約端末機の
予約処理のスピードが違うのでは?と。

サーバーを別にしているおかげで
全面システムエラーにならない
危機管理からと判断します。

同時に、サーバースピードの違いも
あるのでは?と勘繰ったわけです。

スマホ経由だと、万博のサーバーに
繋ぐ前に、ドコモなどの通信会社の
サーバーを間に挟む分、通信に時間が
かかるので予約はとりにくいと判断。

体感として、当日予約端末機からの
予約は早いので、利用を推奨します。

当日予約はアプリ・予約端末機問わずひとつだけ

当日予約もできるのはひとつだけ。
公式アプリでも予約端末機でも
別々に予約できるわけでなく、
後にした予約のひとつだけです。

※一回ごとの予約制なので、
あれこれと独り占めができません。
当日予約を先にしたものが
予約取り消しになるので要注意ですよ。

先に予約端末機で予約して、それからアプリで予約する順番だと当日予約が同時に二つできる

ただし裏技?あります。
システム変更で出来なくなるかも
しれない戦略※なので、
できるうちに挑戦してください。

予約端末機で先に予約して、
それからアプリで予約する順番だと
当日予約が同時に二つできます。

逆の手順だと、先に所得した
アプリ予約分が消されて
予約端末機だけのひとつ分になります
(ココで私は手痛い目に……ご注意!)。

当日予約を同時にふたつ持てた
現地の証拠写真も掲載します▼

▲スマホ画面が逆光のため
見にくくなってますけれど、
予約端末機 → アプリ予約の順で
当日予約ふたつ同時に取れました。

もちろんふたつとも楽しめましたよ。
予約戦略として
予約端末機 → アプリ予約の手順で
挑んでみてください。

▲※6月12日の公式アプリの
アップデートから、
出来なくなりました‥‥‥。
直ってほしいわ!

いつの日か当記事で紹介した、
ふたつの当日予約システムが
復活するかもしれないので
試す価値はありますよ。

当日予約は使ったら再度利用可能になるので使い倒せ!

パビリオン・イベントへの入場の際、
係員がQRコードで読み込みます。
それで予約しているか調べられます。

無事チェックできたら、そこから
当日予約の権利が復活します。

QRコードを読み込んで無事に
入館できたのなら、すぐ確認しましょう。
しかも当日予約は何度でもつかえるため、
アプリから予約をこまめに確認すべきです。

もちろん予約端末機からでも
できますよ!
ただし当日予約枠ひとつの条件は
同じなのでご注意ください。

こまめに当日枠の予約が取れるかチェックしよう

夕方以降でも当日予約の枠が
ふいにポンと出てきたりします。

だから休憩中にでもいいので、
こまめにチェックしておきましょう。

スマホの充電は当日に100%にする。電力低下するとアプリの反応が遅くなるから

現地に行って当日予約できるか
アプリを使い続けた人間にしかわからない、
重要な話もしておきましょう。

公式アプリにログインを繰り返すと
けっこう電力を食います。
しかも熱を帯びる状態に‥‥‥。

日常生活では二日以上電池が持つiPhone。
なのに夜9時を回ったところで
残量20%以下まで減っていました。

なので、あなたの出発前の時点で
スマホの電池は100%が望ましいです。

電力が低下すると、アプリの反応も
遅くなるため電池切れには注意しましょう。

太陽のつぼみは毎週水曜にメンテナンスのため予約できない?

参加できる人数がずば抜けて少ないため
プラチナ予約扱いになっている
万博サウナ「太陽のつぼみ」

7日前抽選予約したくても
なぜか予約に表示されず
悩んでいました。もしかして
予約終了なの‥‥‥?と。

けれども
公式サイト「EXPO 2025 Visitors」の
イベントで「太陽のつぼみ」を検索したら
休みの日がわかりました▼
EXPO 2025 Visitors イベント

主に水曜日がメンテナンス休日なので、
その日は別の予約を入れましょう
(例外の日もあるでしょうから
事前にチェックしてください)。

通期パスは最大3日分の予約しかできない

10月13日の閉演まで何度でも
来場できる万博の「通期パス」
2か月前・7日前の抽選予約の回数も
増やせるからいいことずくめ。

だけど通期パスの来場予約は
3日分しかできません!


ただし直近の来場した予約枠の
次の日の0時をまわると、
次回使える来場予約枠が復活します。

なので2か月前抽選予約のために
ひと枠使うと、のこり2日分の枠で
来場予約が使えないことになります。

少ない日数なりに戦略的に考えて、
「2か月前抽選予約を使ってまでも
絶対に見たいパビリオン・イベントが
ある!ある!ある!」くらいの
熱量のものだけに使いましょう。

もしくは「7日前抽選予約ができる
3枠にして使いまわす」ことで、
望みの予約を手にしましょう。

予約必要なパビリオン一覧

次に、予約が必要なパビリオンの
一覧表を提示します。
急に予約が必要になったりすることも
あることを理解してご覧ください。

海外パビリオン、
国内(企業)パビリオン
シグネチャーパビリオン
サウナ(イベント)の順に表記。

個別にしても利用者にとっては
意味がないため、一括の表で
表示しました。
ユーザーフレンドリーでしょ?

あなたの来場予約日によって、抽選には
表示されない場合があることだけ
念頭において参考にしましょう。

予約選択の抽選に表示されないのは、
ほぼ海外パビリオン予約ですね。
ナショナルデーの準備で予約受付しない、
又は相手国の都合でなくなったりします。

2ヵ月前・7日前抽選・3日前先着予約が
出来るか「〇」印で表示しました▼

パビリオン名2ヵ月前抽選7日前抽選3日前先着
アラブ首⾧国連邦館(UAE)
イタリア館(15:00前まで)
イタリア館(15:00後から)
オーストラリア館
オランダ館
カナダ館
クウェート館
セルビア館
タイ館
タイ館(障害者用)
大韓民国館
ハンガリー館
ポーランド館
ポーランド館 ショパンコンサート
国際赤十字・赤新月運動館
国連パビリオン
日本館 3エリア観覧
日本館 バイオガスプラント見学ツアー
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier
大阪ヘルスケアパビリオン リボーン体験
大阪ヘルスケアパビリオン
リボーン体験+人生ゲームREBORN in 2050
大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL)
モンスターハンターブリッジ
【車いす使用者向け】大阪ヘルスケアパビリオン(XD HALL)
モンスターハンターブリッジ
関西パビリオン
関西パビリオン
(飲食付(有料6000円税込)/ハイチェア)
未来社会ショーケース 「未来の都市」
参加型シアター入場付き
未来社会ショーケース 「未来の都市」
参加型シアター入場なし
未来社会ショーケース
空飛ぶクルマ ステーション
NTT Pavilion
電力館 可能性のタマゴたち
電力館 可能性のタマゴたち(車いす対応)
住友館
住友館(車いす対応)
住友館 植林体験イベント
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
三菱未来館
三菱未来館 車いす対応
よしもと waraii myraii館
PASONA NATUREVERSE
PASONA NATUREVERSE 車いす対応
ブルーオーシャンドーム
ブルーオーシャンドーム(車いす対応)
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
TECH WORLD
ガスパビリオン おばけワンダーランド
XRゴーグル利用
ガスパビリオン おばけワンダーランド ス
マートデバイス
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館(車いす対応)
Better Co-Being
いのちの未来 一般
いのちの未来(車いすの方専用)
いのちの未来(インクルーシブ:同行者の手助けが必要な方限定)
いのちの遊び場 クラゲ館
いのちの遊び場 クラゲ館(車いすの方対応)
いのちの遊び場 クラゲ館(English Only枠)
いのちの遊び場 クラゲ館 ワイワイぺちゃくちゃ枠
いのちの遊び場 クラゲ館 ワイワイぺちゃくちゃ枠 車いす対応
null2(対話モード)
いのち動的平衡館
いのち動的平衡館 触覚体験(視覚・聴覚に障害のある方向け)
いのちめぐる冒険 超時空シアター
いのちめぐる冒険 超時空シアター(車いす専用)
いのちめぐる冒険 ANIMA!
EARTH MART
Dialogue Theater – いのちのあかし
Dialogue Theater – いのちのあかし 車いす席
Dialogue Theater – いのちのあかし 施設見学
万博サウナ 太陽のしずく 男性のみ
万博サウナ 太陽のしずく 女性のみ
万博サウナ 太陽のしずく 男女混合
予約日の独自イベント

最後の予定日の独自イベントとは、
「テーマウィークスタジオ」や
EXPOホール「シャインハット」等の
イベント全般を指しています。

車いす対応の予約は、
「車いす利用者+同行者1名」の
予約になっています。それ以上の
同伴者は別枠で予約してください。

いのちの未来(インクルーシブ:
同行者の手助けが必要な方限定)は、
同行者は一般の同じ時間の予約枠を
とる必要があります。注意ください。

イタリアパビリオンは独自のアプリからも以前は予約できた‥‥‥

国のパビリオンで、
1、2を争うほど人気なのが
「イタリア館」

万博公式ではないものの、
イタリア政府公式!のアプリからも
入館の予約ができたんです‥‥‥。

そう、予約ができたのですが
5月14日時点で、10月13日までの
予約がすべて埋まりました‥‥‥。

あとはキャンセル待ちなのか‥‥‥
それすら不明なので、私は諦めましたよ。
並べば入れますから諦められたわけです。

もしあなたが諦めきれないなら、
こまめにチェックしておきましょう。
イタリア公式サイトは以下から▼

L’ITALIA A EXPO 2025 OSAKA

ちなみに、5月19日の10時入場で
イタリア館へ並んだ人の話では
6時間かかったそうです‥‥‥。
私も6/10に4時間半並びました。

まとめ:当選確率を高める戦略を立てて予約を狙おう

予約戦略をまとめますね▼

  • まずは大阪・関西万博会場の来場日時を決めて予約する
  • 狙ったパビリオン・イベントは事前予約を一点に絞ること
  • 3日前先着予約を使うなら、4日前の夜11時前からログインすること
  • 最後は当日先着予約に賭ける
  • (公式のシステム変更されていなければ)先に会場の予約端末機で予約して、次にアプリで予約する順番だと当日予約が同時に二つできる
  • 通期パスは最大3日分の予約しかできないので使い方を考えること

事前予約は分散させると
当たらないものと思って、
ひとつかふたつに絞って
狙い撃ちが攻略法です。

仮に狙っていたパビリオン・イベントの
予約がとれなかったとしても、
案外万博は楽しめますよ。

例えばナショナルデーの日の国の民族衣装で
民族音楽を奏でたり、ガンダム館と
吉本館の間のミニステージの
「ポップアップステージ 西」でプロ歌手の
イベントも行われたりしてますから。

国のパビリオンは並べば大概は
入れますし、事前予約のみのものは
少ないですよ。だから空いている
パビリオンに飛び込んでみましょう。

「ぜんぶパビリオン外した!!!」と
事前予約の40連敗で悶絶していた私でさえ、
パビリオン予約なしでも
大阪・関西万博を楽しめましたから。

当たり外れは運次第ですから気にせずに、
あなたもジャン×2来場くださいませ。

大阪万博
シェアする
カエサル。をフォローする
記事を書いた人
カエサル。
カエサル。

サイト運営者の「カエサル。」です。大阪府在住。以前はseesaaブログで「カエサル。のブログです」でブログ運営していました。11回行った大阪万博についての情報を発信中。プライバシーポリシーも確認ください。

カエサル。をフォローする
タイトルとURLをコピーしました