大阪関西万博2025の東ゲート側の
ロッカーの場所や料金や預け入れ可能な
荷物の大きさは?の疑問に回答します。
大阪関西万博2025の東ゲートのロッカーの場所はチケット引換所と同じ建物内
大阪関西万博2025の東ゲートのロッカー
(以降、万博ロッカーで表記)の場所は、
黒い建物「チケット引換所」と
同じ建物内に完備されています。

ただし万博ロッカーの入口は別で、
建物横手に用意されています。
地下鉄夢洲駅から万博ロッカーまでの道順を紹介

地下鉄夢洲駅から万博ロッカーまでの
道順は次の通り▼
- 地下鉄夢洲駅南改札口抜けて地上に出る
- 目の前の黒い建物「チケット引換所」に向かう
- 案内通り建物左側面に向かって進む
- ロッカー入口が見つかるので入る

公式の「2025年 日本国際博覧会
(大阪・関西万博)営業参加 募集要領
【サービス施設】コインロッカー
事業者公募」項目のPDFにも建物の
位置は書いていますけれど、当サイトで
紹介した内容で判るはずですよ。
→2025年 日本国際博覧会(大阪・関西万博)営業参加 募集要領【サービス施設】コインロッカー事業者公募より
預け入れ可能な荷物の大きさは小型ロッカーと一緒のリュック一個ぶん程度

見た目のカラーリングは特別でも、
普段駅に置いているような
小型ロッカーの大きさです
(公式発表は33×50×24cm)。
大きさを想像しやすい具体例だと、
リュック一個分程度の荷物なら入ります。
どれくらいの大きさか計りたい場合は、
事前に近場のコインロッカーの
小型で荷物がどの程度入るか
試しておくと安心ですよ。
東ゲートは約300口以上のロッカーを用意

東西ゲートで用意されているロッカーは
約700口ほど。その中で東ゲートの
万博ロッカーは約300口以上の設置。
すべて小型ロッカーの大きさです。
万博ロッカーの金額は千円
万博ロッカーの利用金額は1口千円。
まあまあしますね‥‥‥。
ロッカーに入らない荷物は建物入口すぐ横の小型手荷物預かり所を利用すること

キャリーケース(スーツケース)は
確実に入らない大きさの万博ロッカー。
それはわかっていたとしても、
仮に万博ロッカーに荷物が入らなかった
場合は、建物入口すぐ横の
小型手荷物預かり所を利用しましょう。
ただし条件は33×50×24cmの
大きさ内に収まる荷物であること。
金額は聞きそびれたので、
後日記載します(公式の弁天町の
荷物預かり所の金額は千円なので、
同程度と予想しています)。
万博ゲート前ロッカーの使い方

万博ロッカーの使い方も現地で
わかりやすい説明記載はあるものの、
事前に知っておくと迷わないでしょうから
記載しますね。
預ける方法
- 空いているロッカー(青ランプの所)に荷物をいれる
- 「ご利用になる項目を選んでください」の緑のタッチパネルで「預ける」をタッチする
- その画面に、荷物を入れたロッカー番号を選択
- タッチパネル横にある読み取り端末にICカードをかざす
- 鍵が締り預け入れ完了となる
取り出す方法
- タッチパネル横にある読み取り端末にICカードをかざす(預入時に使った同じものを使うこと)
- 「ご利用になる項目を選んでください」の緑のタッチパネル「取り出す」をタッチする
- もう一度読み取り端末にICカードをかざす
- 鍵が開くので荷物を取り出せる
もし使い方が分からなくなったら、
現場に係員がいるので操作を尋ねましょう。
キャッシュレス決済仕様のため現金は使えない

もうすでにこのロッカーから
万博仕様の、現金の使えない
「キャッシュレス決済」が始まっています。
利用できるキャッシュレスの決済の
対応仕様は次の通り▼
- ICOCAやSuicaなどの交通系ICカード
- タッチ決済できるJCB、VISA、mastercard
取り出し可能時間は9時から21時30分なので会場閉館までに持って帰ること
ココ、重要なので
読み飛ばさないこと!

万博ロッカーを利用した場合、
取り出し可能時間は9時から21時30分まで。
大阪関西万博2025の閉館は22時。
したがって、閉館ギリギリまでいると
荷物の取り出しができなくなります!
21時頃開始の夜空を彩るドローンショーを
巨大木造リング上で見たくなるのを
ぐっとこらえて、万博ロッカーのなかの
荷物を取り出しておきましょう。
大阪関西万博会場への持ち込み禁止ルールもチェック

知らずに大阪関西万博会場へ持っていって
持ち込めないと泣きを見ないために、
持ち込み禁止ルールもチェックしましょう。
→ 持込禁止物・禁止行為に関する来場者向け規約より引用・参考▼
持ち込めない大型荷物
- 大型荷物:X線検査機の対応サイズ(幅60cm、奥行90cm、高さ40cm)を超える荷物は禁止
- キャスター付き荷物(物品を運ぶようなカート等):サイズに関わらず、すべて持ち込み禁止
大型荷物を持ち込んだ場合は1万円を支払って預かってもらう
もし大型荷物を持ち込んだ場合は、
現地で預かってもらうこととなり、
1万円の支払いを求められます。
ですから、絶対に
キャリーケースなどの大型荷物は
持ち込まないように!
持込禁止物(危険物等)について
・火薬類、危険物のほか、爆発、発火、有毒ガス発生等のおそれがあるもの
・武器、凶器、刃物類(銃、刀、包丁、ナイフ、はさみ等の刃物類、ライフル、手錠、水鉄砲、噴霧器等/製作物、模倣品、おもちゃ、手作り品を含む)
・催涙スプレー等、人の身体に害を及ぼし、又は人に不快感を与える原因となり得るもの
・花火、ガスボンベ、多量のライター・マッチ等の可燃物
・ゴルフクラブ、バット、ラケット等、凶器となり得るもの
・その他、法令等により所持が禁止されているもの
持込禁止物(その他禁止物)について
・酒類全般(容器や開封未開封問わず全て)
・瓶、缶類の飲料
※ただしマイボトル、水筒、ペットボトルは持ち込み可能
・介助犬、聴導犬、盲導犬を除く動物並びに植物の種子
・アマチュア無線機、特定小電力無線機、トランシーバー等の無線通信機器(ただし、携帯電話、ラジオ、パソコン、タブレットを除く)、小型無人機(ドローン等)、ラジコン玩具
・のぼり、横幕、その他これらに類するもの
・拡声器、メガホン、スピーカー等、騒音を発するおそれのあるもの
・ローラースケート、スケートボード、キックボード、自転車等、他人の通行に支障を及ぼす恐れのあるもの
・カメラの一脚又は三脚、自撮り棒(手のひらに収まるハンドサイズのものは除く)等、凶器となり得るもの
・その他会場の秩序及び安全対策上不適当と認められるもの
・その他法令等により所持が禁止されている物
大阪関西万博が無事運営できるよう、
テロ対策や混雑時の安全確保のため
持ち込めないとしています。
瓶・缶やメガホンなど、
その他禁止物に指定されているものを
知らずに持っていた場合は、
万博ロッカーに預けてくださいませ。
ただし、次のものは持ち込み可能です。
例外として持ち込めるもの
- 医療機器(酸素吸入器など)
- 歩行補助器具(杖・シルバーカー等)
- ベビーカー
事前に弁天町荷物預かり所で預けておくのも賢い選択
もしかしてご存じないかもしれないので
説明しておきますね。
東ゲートから万博会場へ
遊びに行くのですから、
利用交通機関は地下鉄中央線なはず。
JR環状線から地下鉄へ乗り変える
「弁天町駅」で荷物を預けられます。
他にも公式の荷物預かり所は
JR桜島駅にもあるものの、
東ゲート利用者は圧倒的に
弁天町利用が便利です。
キャリーケースなどの大型荷物は
万博前で預ける際、10,000円も
払わないないといけない羽目に‥‥‥。
カート付きも同様の扱いになっています。
だったらどの荷物でも
ひとつ千円で預け入れられる、
「弁天町万博公式荷物預かり所」を
利用するのが賢い選択と言えます▼

大阪・関西万博2025開催中の期間限定の
「弁天町万博公式荷物預かり所」は、
JR弁天町駅北口改札を出て徒歩1分程にある
北自転車保管所の隣に用意されています。
こちらは現金払いできます。
更に詳しい場所や経路、もっと安くしたいと
思っているなら、あなたの要望に応えられる
穴場のコインロッカー場所も紹介しました。
そちらコインロッカーも現金が使えますよ。
以下のリンクをチェックして
記事を確認しましょう▼▼▼
≫ 大阪万博の弁天町手荷物預かり場&㊙穴場のロッカーはどこ?
まとめ

- 大阪関西万博の東ゲートのロッカーの場所はチケット引換所と同じ建物内
- 経路は地下鉄夢洲駅からチケット引換所の横口にロッカーがある
- 預け入れ可能な荷物の大きさは小型ロッカーと同じ
- 入らない場合は小型手荷物預かり所の利用もできる
- ゲート前ロッカーはキャッシュレス決済のため現金不可
- キャリーケースのような大型荷物の持ち込みは禁止
- 事前に弁天町荷物預かり所で預けておくのも考慮すべし
危険物持ち込みを防ぐべく
決められた万博ルールを守るために、
キャリーケースなどの大型荷物は
持ち込まないようにしてください。
それ以外の禁止持ち物にも
気を付けてください(TV・ネットで
散々報道しているのに、未だに
缶を持ち込もうとする人のいること!)。
万博ロッカーは小型タイプなので、
大きな荷物は事前にどこかに預けるか、
そもそも持ち運ばないようにしましょう。
身軽な状態で、
大阪関西万博の思い出を
たんまり持ち帰ってくださいませ!