大阪・関西万博2025に来たはいいけど
飲食にカードや電子マネーなんて
使いたくない!というあなたへ。
大阪・関西万博2025会場外でも
飲食物を買える場所を教えちゃいましょう。
夢洲駅内のコンビニ(ローソン)と
自販機が用意されています。
万博会場へ飲食物の持ち込みOKですけれど、
忘れてしまった場合は
ソチラを利用しましょう。
会場外で買い物できるのは夢洲駅改札抜けた右奥のコンビニ(ローソン)
急いで万博会場の東ゲートに行きたいから
ほとんどの人が素通りしてしまう、
地下鉄夢洲駅内のコンビニ「ローソン」
夢洲駅内唯一のコンビニは、
改札口抜けた右奥にあります。
地下鉄の券販売機の横、の説明が
わかりやすいかもしれませんね。
一方通行で店内に進むことになるので
順序良く並んでください。
定番&ミャクミャクに関する物も販売
飲食物も定番のおにぎりや
サンドイッチなど販売しています。
大阪・関西万博ならではの
「ミャクミャク」に関する
グッズやパンなども販売しています。
会場に来た記念にミャクミャクパンを
味わってみてはいかが?
私は‥‥‥毒々すぎるカラーと感じて
キレートレモンだけ購入しました。
現金で買い物できる
ココ重要ですよ!
だって会場内にもローソンなどの
コンビニは店舗あるものの、
全てのお店は「キャッシュレス決済」
キャッシュレス決済は、
- クレジットカード
- スマホ決済アプリ
- チャージ済みの交通系ICカード
- ミャクぺのプリペイドカード
などが相当します。
現金で買い物できるお店は
夢洲駅内のコンビニだけなので、
大いに活用してください。
入口付近で雨具も売っている
会場着いたら急な雨で困った‥‥‥
という場合も大丈夫。コンビニで
傘やカッパといった雨具を販売しています。
レインコートはいいですよ、おすすめです。
いちいち傘を持って並ばなくてもいいため、
次の日の腕のだるさから解放されますもの。
それに夜の急な冷え込みにも対処できる、
簡易版の防寒具代わりになりますから。
ただし、あくまで急な防寒具ですからね。
カッパ着用時、注意することもあります。
列の前の人が傘をさしている場合、
傘の先で顔をぶつけないように
強く意識することを忘れずに!
瓶缶も売ってるが会場に持ち込めないため買わないこと!
飲み物はペットボトル品だけでなく、
瓶・缶類の飲料も販売しています。
ただし、売っているからと
万博会場に持ち込むのはダメ!
持ち込み禁止の品ですから!
Q「それなら何でお前は瓶製品の
キレートレモン買ったの?」
A「帰りだからです」
なので間違っても
行きに瓶・缶類の飲料は買わないように。
買うなら帰宅時にしましょう。
コンビニ横にも自販機が設置
もしコンビニが混雑していて
食べ物や飲み物が買えないのなら、
コンビニ横にも自動販売機が
設置されているので利用しましょう。
そちらは「パン・菓子の自動販売機」と
「飲みものの自動販売機」が用意。
私が伺ったとき(4/28)は残念ながら
パン・菓子の自販は故障中でした。
確認し忘れましたけど、
電子マネー以外に現金で
買い物できたと思います。
後日確認しますね。
ゴミ箱はないため持ち帰ること
コンビニや自動販売機があるからといって
ゴミ箱は駅には用意されていません。
セキュリティー上の警戒のため
設置されていません。
どうせ持ち込みつもりで買うのですから、
ゴミは会場内のゴミ箱か
持ち帰って処分してください。
夢洲外にも自販機があるが遠回りしないと買えないのでおすすめしない
夢洲駅を出た会場外にも数台、
自動販売機もあります。
ただし写真でも分かるように▲
東ゲート側だと自動販売機は
柵の向こうに設置されています。
どう考えても遠回りしないと
買えません。その時間があるのなら
東ゲートを抜けて、会場内の
自動販売機で買うべきと判断します。
ちなみに会場内の自動販売機は
すべてキャッシュレス決済の仕組み。
現金では買えないので要注意。
本記事のまとめ
- 夢洲駅改札抜けた右奥のコンビニ有り
- 定番の飲食物とミャクミャク関連の品も有
- そこでは現金利用もできる
- コンビニ横にも自動販売機有り
- 瓶・缶の販売するも会場内へ持ち込めない
- 会場内は電子マネーのみ買い物できる
会場に飲食物を持ち込むつもりが
忘れてしまった場合や、
会場でしか味わえない食事を楽しみたいものの
現金が使えないと不便と感じている。
その場合は本記事で情報提供した
コンビニなどを活用してください。
現金で買い物できる最後のチャンスに
夢洲駅内のコンビニを利用しましょう。
コメント